最近の流行、理科系の作文技術お探しのあなたを応援!早い者勝ち、お急ぎください。
Home > 理科系の作文技術の超お勧め品
理科系の作文技術 [ 木下是雄 ]のレビューは!?
年齢不詳さん
序章から、なるほどと思ってしまった。 論文の構成のノウハウというよりもマニュアル本に近く、わかりやすい。
年齢不詳さん
兄に頼まれた、参考書を2冊購入。発送通知メールも来るので、安心してお買い物出来ました。
年齢不詳さん
文書作成の基礎が学べます。理科系以外の方にもお勧めです。
40代 男性さん
作文に関する「技術」の前に心構えの記述が良い。もっと早く読むべきだった。
年齢不詳さん
昨日の三者面談で・・・学校の国語の先生に、作文が苦手な息子にと薦められました。 作文にはノウハウがあるので、数学が得意な子が意外とこれを読んで数学的な解釈で作文が得意になるんだよとのこと。 これを読んでびっくりするほど幼稚な文が、少しでも改善されればと・・・そして作文の才能が開花することを願い早速購入しました。受験の作文はもちろん自分の考えを伝えるのに少しでも役に立ってくれるといいのですが。
30代 女性さん
主人が会社の上司に薦められたとのこと。 書店では見当たらなかったようで、頼まれて購入しました! 少し内容は難しようですが・・・ 私も仕事に生かせればと、読んでみたいと思います!
50代 男性さん
読みやすい本ですが30年前の本です。今となっては、内容が古くそのまま信じてしまうと、とんでもないことになる部分があることに注意が必要です。今のようにWordなどがない時代に原稿用紙を使う前提にしています。著者が物理関係の方なので基本的に数式重視の学術論文を書く人には良いでしょう。化学関係の学術論文を書く人や資格試験の業績論文の書き方を知りたい人は、別の本を併用することをお勧めします。
年齢不詳さん
作文というと会社に入ってからはないのですが、長い論文を書くことはまだまだあります。
年齢不詳さん
学生時代に使っていた本を仕事用に発注しました。 「文章を書く」ということについて,明確なルールが示され,この本自体がそのルールにのっとって書かれているところがよいと思います。 これから作文,論文を書く方に読んでいただきたい1冊です。
40代 男性さん
本書は「理系の作文」というタイトルでも判る通り、理系の学生/研究者/技術者を読み手として執筆されたものですが、理系/文系関係なく全ての人に有益な本物の良書として自信を持って推薦します。本書によりやっと事実と意見を明確に区別するためのノウハウが定義とともに理解できた気がします。実は、野口先生の「超」文章法の中で必読本として推奨されていた本書なのですが、かれこれ5年以上放置していました。自分が信頼している良い本を書かれる先生が推薦している本は即手に入れて確認すべしです。「本質をついて判り易く報告書を書き、判り易く話ができればもっと仕事の効率が上がるのに」と感じておられる方はASAPで読み、同僚/部下にも展開すべきです。ところで、もし学生時代に木下先生の講義を受けていたら、単位は取れなかっただろうなぁ〜。(見抜く力が鋭く、厳しそうなので)